ツールバーへドラック&ドロップするだけで、スクリプトを簡単にボタン化する事が出来る。
hide selectionという文をボタン化すれば、
選択したオブジェクトを非表示にするボタンが出来る。
for i in selection do i.material = undefined
↑この文をボタン化すれば、選択したオブジェクトのマテリアルを無くすボタンが出来る。
ツールバーへドラック&ドロップするだけで、スクリプトを簡単にボタン化する事が出来る。
hide selectionという文をボタン化すれば、
選択したオブジェクトを非表示にするボタンが出来る。
for i in selection do i.material = undefined
↑この文をボタン化すれば、選択したオブジェクトのマテリアルを無くすボタンが出来る。
●公式MAXScriptリファレンスから引用
外部コマンドおよびプログラムの実行
●説明
ShellLaunch “起動したいアプリケーションのパス” “起動したアプリケーションで開きたいファイルのパス”
●例
メディアプレイヤークラシックでmaxのプレビューを再生する。
ShellLaunch “C:\Program Files\MPC HomeCinema (x64)\mpc-hc64.exe” “C:\Users\ユーザー名\Documents\3dsMax\previews\_scene.avi”
エクスプローラーでプレビューフォルダを開く。
ShellLaunch “C:\Windows\explorer.exe” “C:\Users\ユーザー名\Documents\3dsMax\previews”
このスクリプトをツールバーにボタン化すれば便利。
選択したオブジェクトからマテリアルを外す方法。
スクリプトを使う。
↑のスクリプトを実行。
これで選択したオブジェクトのマテリアルが未定義になり、
オブジェクトカラーの状態になる。
Zで行こう! オブジェクトからマテリアルを削除する 3dsmax2011
↑ver2010まではこんな方法もあったらしい。
アクティブタイム セグメントとは、タイムスライダーで移動出来る時間の範囲。
時間設定ダイアログを開かなくても、
アクティブタイム セグメントの範囲を変更する事が出来る。
以下の操作を、トラックバー上で行う事で操作可能。
Ctrl + Alt + マウス右ボタンドラッグ : 時間の終点を変更
Ctrl + Alt + マウス左ボタンドラッグ : 時間の始点を変更
Ctrl + Alt + マウス中ボタンドラッグ : 表示範囲を移動
3Dプリントするときに、出力するデータの寸法が分からない場合は、
netfabb Studio Basicというフリーソフトを使うことで、データの寸法を計測できる。
netfabb Studio Basicは計測の他にも、データのエラーチェックや、エラーの修正、縮尺の調整も可能。
このソフトは無料で使うことが出来るけど、ユーザー登録しない場合、起動時に10秒待つ必要がある。
この間購入した人体スキャンデータを、DMMの3Dプリントサービスで立体出力してもらった。
●今回立体出力する際に、利用したサービス↓
DMM 3Dプリント
http://make.dmm.com/
●今回立体出力したデータは、↓の時に購入したもの。
[資料]海外サイトで3Dスキャン人体モデルデータを買ってみた。
MAXスクリプト distance関数について。
変数★ = distance オブジェクト◆ オブジェクト▲
こうする事で、変数★の中には、オブジェクト◆と、オブジェクト▲の間の距離が入る。
(多分、オブジェクトの基点間の距離になる。)
例:Box01とBox02というオブジェクトを用意して、↓のスクリプトを実行する。
↑を実行すると、MAXScriptリスナーに、Box01、Box02間の距離が表示される。
そして、ツール → 距離を測定を使い、Box01とBox02間の距離を測る。
このとき、スクリプトでdistance関数を使って測った距離と、
距離を測定ツールを使って測った距離に違いが出る場合がある。
39枚の写真から3Dモデルを生成。
Autodesk 123D Catchは、複数視点の写真から、3Dモデルを自動生成することが出来る。
操作はとても簡単。処理したい写真を選ぶだけ。
選択した写真はアップロードされ、処理は外部で行われる。
生成した3Dモデルは、OBJ形式で書き出しする事が出来る。
このソフトのダウンロードと使用には、アカウントの制作が必要。
・日本語のフォルダなど、ファイルパスに日本語があると、写真が正常にアップロードされない。
・透明な質感や、表面に光沢(反射)がある質感はうまく処理されない。
・上手くいかない場合は、手動で写真の処理基準点を編集できる。
3つのポリゴンの流れを一つにする。
4つのポリゴンの流れを二つにする。